組込みコンピュータを使った情報メディアの研究開発
【Miyagino / みやぎーの】

Miyagino(「みやぎーの」と発音)は,組込みコンピュータの基礎を学び,さまざまな応用を可能にするための Arduino クローンです.ブレッドボード上に,マイクロプロセッサ(Atmel ATmega328P)や USB-シリアル変換モジュール,いくつかの電子部品を組み込んで自作します.1台あたり 2000円程度で製作可能です.USB-シリアル変換モジュールなし(プログラム焼き込み後にスタンドアロン動作)であれば,1000円程度です.(ブートローダの書き込みには別途 AVRISP mkII が必要ですが,宮城大学関係者であれば小嶋研究室のものを使うことができます.)
- 自分の手で作るには「Miyagino を作る」のページへ
- Pd (Pure Data) から制御するには「Miyagino + Pd」のページへ
- C でプログラミングするには「Miyagino + C」のページへ
- モータやセンサなどを接続するには「Miyagino の応用」のページへ
【Dongbeino / トンペイーノ】

Dongbeino(「トンペイーノ」と発音)は,超小型ながら WiFi 機能をもった組込みコンピュータで,上述の Miyagino (Arduino) と同じ開発環境でプログラミングできます.とても応用範囲の広い IoT デバイスです.ここでは,ブレッドボード上に最小構成の ESP-WROOM-02 システム「トンペイーノ-02」の組み立てから,センサやディスプレイの接続,PC やスマホとの通信などを広く解説します.
- まず組立てから動作チェックまでは「ESP 入門編」のページへ
- WiFi による外部からの接続(とくにウェブベース)については「ESP WiFi 接続編」のページへ
- ディスプレイやセンサとの接続については「ESP ディスプレイ編」「ESP センシング編」のページへ
- その他のホットな話題についても随時アップします.
【Raspberry Pi】

Raspberry Pi は Unix (Linux) が動作する市販のシングルボードコンピュータです.Raspberry Pi のもつ低価格(5000円程度)で高機能(ARM 700MHz)といった特性を活かして情報メディアを制作します.ここでは,Raspberry Pi を無線でリモートログインできるパソコンに仕立て,C 言語 + GTK によるアプリ開発,ハードウェア制御,カラー液晶ディスプレーの接続,そしてケースの設計・製作などに取り組みます.
- まず動かせるようにするには「Raspberry Pi 準備編」のページへ
- C によるアプリケーション制作の基礎については「Raspberry Pi 入門編」のページへ
- 組込みコンピュータとして活用するには「Raspberry Pi 応用編」のページへ
- その他のホットな話題については「Raspberry Pi 番外編」のページへ