論文・著書 (新しい順)
- new 小嶋 秀樹: 自閉症からみたヒトとロボットのエージェンシー, 日本ロボット学会誌, Vol.31, No.9, pp.16-17, 2013/11. (info)
- new 小嶋 秀樹: てをくむ − 隣接科学(認知科学), 日本発達心理学会編, 発達心理学辞典, 丸善出版, 2013/6. (info, Amazon)
- Hideki Kozima: Cognitive granularity: A new perspective over autistic and non-autistic styles of development, Japanese Psychological Research, Vol.55, No.2, pp.168-174, 2013/3. (DOI: 10.1111/jpr.12006)
- 小嶋 秀樹: ヒトとロボットをつなぐ心理学, 日本ロボット学会 (編),「ロボットテクノロジー」, オーム社, pp.16-19, 2011/8. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹: ミクロな予測性とマクロな予測性, 心理学評論, Vol.54, No.1, pp.25-28, 2011/8. (info)
- Tetsuya Ogata, Shun Nishide, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Hiroshi G. Okuno: Inter-modality mapping in robot with recurrent neural network, Pattern Recognition Letters, Vol.31, Issue 12, pp.1560-1569, 2010/9. (info)
- 田中 文英, 小嶋 秀樹, 板倉 昭二, 開 一夫: 子どものためのロボティクス:教育・療育支援における新しい方向性の提案, 日本ロボット学会誌, Vol.28, No.04, pp.87-94, 2010/5. (info)
- 日下 航, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 高橋 徹, 奥乃 博: RNN を備えた2体のロボット間における身体性に基づいた動的コミュニケーションの創発, 日本ロボット学会誌, Vol.28, No.4, pp.532-543, 2010/5. (info)
- 小嶋 秀樹: 自閉症児とのインタラクションにみる注意と情動のつながり, 松原 仁ほか (共編), ロボット情報学ハンドブック, 10.4.1 (3), pp.663-667, ナノオプトニクスエナジー, 2010/4. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹: 認知ロボティクスにおける「学び」, 渡部信一 (編),「『学び』の認知科学事典」, 大修館書店, pp.509-524, 2010/2. (info, Amazon)
- Kentaro Yamamoto, Saori Tanaka, Hiromi Kobayashi, Hideki Kozima, Kazuhide Hashiya: A non-humanoid robot in the "uncanny valley": Experimental analysis of the reaction to behavioral contingency in 2-3 year old children, PLoS ONE, Vol.4, No.9, e6974, 2009/9. (PLoS ONE)
- 小嶋 秀樹, マーク ミハロフスキ: ロボットとのインタラクションを支えるリズム, 言語, Vol.38, No.6, pp.34-41, 2009/6. (info, Amazon)
- Hideki Kozima, Marek P. Michalowski, Cocoro Nakagawa: Keepon: A playful robot for research, therapy, and entertainment, International Journal of Social Robotics, Vol.1, No.1, pp.3-18, 2009/1. (Springer)
- Hideki Kozima: Un robot interactif comme média pour l'observation d'enfants: technique du «Magicien d'Oz» dans le cadre de la thérapie de l'autisme, Hiroko Norimatsu et Nathalie Pigem (eds.), Les Techniques d'Observation en Sciences Humaines, Paris: Armand Colin, pp.59-70, 2008/12. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹: 子どもから見たロボット・ロボットから見た子ども:育ちと育ての現場から見たコミュニケーションの成り立ち, 藤田雅博・下村秀樹 (編), インテリジェンス・ダイナミクス3「発達する知能」, シュプリンガー・ジャパン, pp.139-173, 2008/6. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹: 子どもはロボットとの遊びに何を見るのか, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.10, No.2, pp.99-104, 2008/5. (info, CiNii)
- Marek P. Michalowski, Hideki Kozima: Rhythm in human-robot social interaction, IEEE Intelligent Systems, Vol.23, No.2, pp.78-80, 2008/3. (IEEE)
- Tetsuya Ogata, Hiroshi G. Okuno, Hideki Kozima: Motion from sound: Intermodal neural network mapping, IEEE Intelligent Systems, Vol.23, No.2, pp.76-78, 2008/3. (IEEE)
- 小嶋 秀樹, 仲川 こころ, 安田 有里子: ロボットに媒介されたコミュニケーションによる自閉症療育, 情報処理, Vol.49, No.1, pp.36-42, 2008/1. (info, CiNii)
- 小嶋 秀樹, 仲川 こころ: 人と向きあうエージェント,人と人をつなげるエージェント:療育現場のケーススタディ, 山田誠二 (編著),「人とロボットの〈間〉をデザインする」, 東京電機大学出版局, pp.223-241, 2007/12. (info, Amazon)
- Luc Berthouze, Christopher G. Prince, Michael Littman, Hideki Kozima, Christian Balkenius (eds): Proceedings of the 7th International Conference on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotic Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.135. Lund: Lund University, 2007/11. (LUCS)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda: Children-robot interaction: a pilot study in autism therapy, Progress in Brain Research, Vol.164, pp.385-400, 2007/10. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ: 前言語的コミュニケーションの認知メカニズムの研究, 情報通信研究機構季報, Vol.53, No.3, pp.83-90, 2007/9. (NICT)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: Cognitive mechanisms of preverbal communication, Journal of the National Institute of Information and Communications Technology, Vol.54, No.3, pp.93-101, 2007/9. (NICT)
- 小嶋 秀樹, 安田有里子: 行為が意味と出逢うとき:ロボットからみた自閉症児のコミュニケーション発達, 日本音響学会誌, Vol.63, No.7, pp.370-374, 2007/7. (info, CiNii)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: Interactive robots as facilitators of children's social development, Aleksandar Lazinica (ed.), Mobile Robots: Towards New Applications, Vienna: Advanced Robotic Systems, pp.269-286, 2006/12. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: L'interazione uomo-robot e i disturbi neurologici: una sperimentazione nella terapia dell'autismo, Paolo Dario, Sergio Martinoia, Giacomo Rizzolatti, Giulio Sandini (eds): Neuro-Robotica: Neuroscienze e robotica per lo sviluppo di macchine intelligenti, Pàtron Editore, pp.157-171, 2006/9. (info)
- Frédéric Kaplan, Pierre-Yves Oudeyer, Arnaud Revel, Philippe Gaussier, Jacqueline Nadel, Luc Berthouze, Hideki Kozima, Christopher G. Prince, Christian Balkenius (eds): Proceedings of the 6th International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.128, Lund: Lund University, 2006/9. (info)
- 仲川こころ: 人との関係に問題をもつ子どもたち:キーポンと療育教室の子どもたち,発達, Vol.26, No.104, pp.89-96, 2005.
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ: 心を感じさせるロボットには何が必要か,パートナーロボット資料集成,pp.384-394, エヌ・ティー・エス,2005/12. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹: ロボットとヒトは理解しあえるか:心に共感する心のメカニズムの探求, 井出祥子, 平賀正子 (編),「異文化とコミュニケーション」, 講座 社会言語科学 第1巻, ひつじ書房, pp.104-115, 2005/10. (info, Amazon)
- Luc Berthouze, Frédéric Kaplan, Hideki Kozima, Hiroyuki Yano, Jürgen Konczak, Giorgio Metta, Jacqueline Nadel, Giulio Sandini, Georgi Stojanov, Christian Balkenius (eds.): Proceedings of the 5th International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.123, Lund: Lund University, 2005/7. (LUCS)
- 小嶋 秀樹: 発達ロボティクスからみた模倣とコミュニケーションのなりたち, バイオメカニズム学会誌, Vol.29, No.1, pp.26-30, 2005/1. (info, CiNii)
- 小嶋 秀樹, 長滝 祥司: ロボットが/に心を感じるとき:現象学とロボティクス, 長滝 祥司 (編著)「現象学と二十一世紀の知」, ナカニシヤ出版, pp.108-136 (+カラー口絵), 2004/12. (info, Amazon)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Can a robot empathize with people?, Artificial Life and Robotics, Vol.8, No.1, pp.83-88, 2004/9. (Springer)
- Luc Berthouze, Hideki Kozima, Christopher G. Prince, Giulio Sandini, Georgi Stojanov, Giorgio Metta (eds.): Proceedings of the 4th International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.117, Lund: Lund University, 2004/8. (LUCS)
- 小嶋 秀樹: ロボットは障害児教育に何ができるか, 渡部 信一 (編著) 「21世紀テクノロジー社会と障害児教育」, 学苑社, pp.105-113, 2004/4. (info, Amazon)
- 小嶋 秀樹: ロボット:ヒトはロボットに心を感じるか, アエラムック「コミュニケーション学がわかる」, 朝日新聞社, pp.146-149, 2004/1. (info, Amazon)
- Christopher G. Prince, Luc Berthouze, Hideki Kozima, Daniel Bullock, Georgi Stojanov, Christian Balkenius (eds.): Proceedings of the 3rd International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.101, Lund: Lund University, 2003/8. (LUCS)
- 小嶋 秀樹: 赤ちゃんロボットからみたコミュニケーションのなりたち, 発達, Vol.24, No.95, pp.52-60, 2003/7. (info)
- 小嶋 秀樹: 身体的コミュニケーションは「伴奏」それとも「メロディ」? (コメント論文), ベビーサイエンス, Vol.2, pp.15-16, 2003/5. CRN)
- Hideki Kozima, Akira Ito: From joint attention to language acquisition, J. Leather, Jet van Dam (eds.), Ecology of Language Acquisition, Amsterdam: Kluwer Academic Publishers, pp.65-81, 2003/4. (info, Amazon)
- Hideki Kozima: Infanoid: A babybot that explores the social environment, K. Dautenhahn, A. H. Bond, L. Cañamero, B. Edmonds (eds.), Socially Intelligent Agents: Creating Relationships with Computers and Robots, Amsterdam: Kluwer Academic Publishers, pp.157-164, 2002/5. (info, Amazon)
- Christopher G. Prince, Yiannis Demiris, Yuval Marom, Hideki Kozima, Christian Balkenius (eds.): Proceedings of the 2nd International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.94, Lund: Lund University, 2002/8. (LUCS)
- 小嶋 秀樹, 高田 明: 社会的相互行為への発達的アプローチ:社会のなかで発達するロボットの可能性, 人工知能学会誌, Vol.16, No.6, pp.812-818, 2001/11. (CiNii)
- 小嶋 秀樹: ロボットの視点から人間を捉えなおす, アエラムック「人間科学がわかる」, 朝日新聞社, pp.51-55, 2001/9. (info, Amazon)
- Hiroyuki Yano, Yoshi Furjiwara, Satoshi Maekawa, Hideki Kozima, Jun Yoshimoto: Research on communication mechanism of embodied interaction, Journal of the Communications Research Laboratory, Vol.48, No.3, pp.9-20, 2001/9. (NICT)
- 矢野 博之, 藤原 義久, 前川 聡, 小嶋 秀樹, 善本 淳: 身体性にもとづくコミュニケーションメカニズムの研究, 通信総合研究所季報, Vol.47, No.3, pp.9-20, 2001/9. (NICT)
- Christian Balkenius, Jordan Zlatev, Hideki Kozima, Kerstin Dautenhahn, Cynthia Breazeal (eds.): Proceedings of the 1st International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems, Lund University Cognitive Studies, Vol.85, Lund: Lund University, 2001/9. (LUCS)
- 小嶋 秀樹: ロボットによる言語獲得の条件:共同注意と自他同一視, 日本発達心理学会 言語発達分科会ニューズレター, Vol.1, pp.4-8, 2001/5.
- 小嶋 秀樹: 社会的人工知能:ロボットからみた発達心理学, アエラムック「新心理学がわかる」, 朝日新聞社, pp.80-83, 2000/4. (info, Amazon)
国際会議発表 (新しい順)
- new Hideki Kozima: Social robots for autism therapy, COST Workshop on Social Robotics (Brussels, Belgium), 2013/6/12. (info)
- Hideki Kozima: Keepon: From autism therapy to entertainment, Robots on Tour: World Congress and Exhibition of Robots, Humanoids, Cyborgs and more, 2013/3/9. (info)
- Hideki Kozima: Robots as mediators for therapeutic social interactions, Social Robotics Seminiar "The Future of Technology in Helping People" (Tampere, Finland), 2012/04/26. (info)
- Hideki Kozima: The ability to imagine others' mind, University of Southern Denmark Conference on "Why do we bother?" (Odense, Denmark), 2011/12/2. (info)
- Hideki Kozima: Social robotics for children with developmental disorders, Aalborg University Workshop on "Social Robots for Assisted Living - Challenges and Responsibilities" (Aalborg, Denmark), 2011/11/28. (info)
- Hideki Kozima, Marek Michalowski: Keepon by BeatBots, Pictoplasma NYC 2011 Conference (New York, NY, USA), 2011/11/4. (info)
- Hideki Kozima: On behavioral complexity of therapeutic robots for autism spectrum disorders, IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2011; Bled, Slovenia), Workshop on Human-Robot Symbiosis: Synergistic Creation of Human-Robot Relationships, 2011/10/26. (info)
- Eric Sauser, Marek Michalowski, Aude Billard, Hideki Kozima: Chief Cook and Keepon in the Bot's Funk, ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2011; Lausanne, Switzerland), Video Session, 2011/3/8. (info)
- Hideki Kozima: Robots-mediated interaction in the research and practice of autism therapy, International conference on Cognition, Experience and Creativity (Indian Institute of Technology Gandhinagar, Chandkheda, Gujarat, India), 2010/10/29. (info)
- Hideki Kozima: Robot as a mediator for therapeutic social interactions, MindTrek 2010 Conference (Tampere, Finland), 2010/10/8. (info)
- Hideki Kozima: Observing human-robot interaction in therapeutic fields, ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2010; Osaka, Japan), Workshop on Learning and Adaptation of Humans in HRI, 2010/3/2. (info)
- Wataru Hinoshita, Tetsuya Ogata, Hideki Kozima, Hisashi Kanda, Toru Takahashi, Hiroshi G. Okuno: Emergence of evolutionary interaction with voice and motion between two robots using RNN, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2009; St. Louis, MO, USA), 2009/10/14. (info)
- Marek P. Michalowski, Reid Simmons, Hideki Kozima: Rhythmic attention in child-robot dance play, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2009; Toyama, Japan), WeC4.4, 2009/9/30. (info)
- Hideki Kozima: Research and practice on human-robot interaction for therapy and education for children, 6th Regional Seminar on ICT Cooperation and Networking between France and Asia (ICT-Asia; Asian Institute of Technology, Pathumthani, Thailand), 2009/2/12. (info)
- Hideki Kozima: Robot-mediated communication for therapeutic and pedagogical applications for children, First France-Japan Research Workshop on Human-Robot Interaction (Tohoku Univ., Sendai, Japan), 2008/10/29. (info)
- Hideki Kozima, Marek P. Michalowski: Keepon: A socially interactive robot for children, IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA-2008; Pasadena, CA, USA), The ICRA Robot Challenge Workshop, 2008/5/20. (Winner of the 1st Grand Challenge in Human-Robot Interaction) (info)
- Hideki Kozima: Robot-mediated communication for autism therapy, International Conference on Infant Studies (ICIS-2008; Vancouver, Canada), 2008/3/29. (info)
- Hideki Kozima: Robot-mediated communication for therapeutic and pedagogical services for children, International Workshop on Interaction Dynamics, Embodiment, and Implicit Primordial Knowledge Model (at Kyoto University, Kyoto, Japan), 2008/1/15. (info)
- Hideki Kozima: Keepon: Socially interactive robot in therapeutic, educational, and entertainment fields, International Workshop on Intelligent Robotics (at NTUST; Taipei, Taiwan), 2007/11/20.
- Hideki Kozima, Yuriko Yasuda, Cocoro Nakagawa: Robot in the loop of therapeutic care for children with autism, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2007; San Diego, CA, USA), Workshop on Assistive Technologies: Rehabilitation and Assistive Robotics, 2007/10/29. (info)
- Hideki Kozima, Marek P. Michalowski: Keepon and the BeatBots, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea), Interactive Demonstration Session, 2007/8/29. (Best Interactive Demonstration Award) (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: A robot in a playroom with preschool children: Longitudinal field practice, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea), WB3-4, 2007/8/29. (info)
- Hideki Kozima, Yuriko Yasuda, Cocoro Nakagawa: Social interaction facilitated by a minimally-designed robot: Findings from longitudinal therapeutic practices for autistic children, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea), TB4-3, 2007/8/28. (info)
- Marek P. Michalowski, Hideki Kozima: Methodological issues in facilitating rhythmic play with robots, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea), MA4-2, 2007/8/27. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Marek P. Michalowski: Keepon: A playful robot in therapeutic, educational, and entertainment fields, International Conference on Playful Robotic Art (Odense, Denmark), 2007/8/23. (Robots at Play Grand Prize) (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: Longitudinal child-Robot interaction at preschool, AAAI Spring Symposium on Multidisciplinary Collaboration for Socially Assistive Robotics (Palo Alto, CA, USA), 2007/3/26. (info)
- Marek P. Michalowski, Hideki Kozima, Selma Šabanović: A dancing robot for rhythmic social interaction, ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (Washington, D.C., USA), 2007/3/10. (info)
- Hideki Kozima: A social robot in the wild world: Practices in therapeutic and pedagogical applications, Vancouver Society for Cognitive Science Conference "Robotics for Society" (Vancouver, Canada), 2007/2/3. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: Human-robot interaction and neurological disorders, XXV Scuola Annuale di Bioingegneria: NEURO-ROBOTICA (Bressanone, Italy), 2006/9/27. (info)
- Tetsuya Ogata, Yuya Hattori, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Hiroshi G. Okuno: Generation of Robot Motions from Environmental Sounds using inter-modality mapping by RNNPB, International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2006; Paris, France), 2006/9/22. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda: Wowing together: What facilitates social interactions in children with autistic spectrum disorders, International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2006; Paris, France), 2006/9/20. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda: Peer interactions between autistic children and a creature-like robot, Quatrièmes Rencontres du Réseau Interdisciplinaire Autisme-Science (Paris, France), 2006/9/19. (info)
- Hideki Kozima: Social robots for children: Field Practices in Communication-Care, International Workshop of Japan Society of Developmental Psychology (Tokyo, Japan), 2006/8/17.
- Hideki Kozima: An anthropologist in the children's world: A field study of children's everyday interaction with an interactive robot, International Conference on Development and Learning (ICDL-2006; Bloomington, IN, USA), 2006/6/1. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa: Social robots for children: Pactice in communication-care, IEEE International Workshop on Advanced Motion Control (AMC-2006; Istanbul, Turkey), pp.768-773, 2006/3/28. (info)
- Hideki Kozima: Children-robot interaction: From interaction to cognition, ESF Research Conference on Brain Development and Cognition in Human Infants "From Action to Cognition" (Acquafredda di Maratea, Italy), 2005/10/5. (info)
- Hideki Kozima: Social interaction between children and humanoid and non-humanoid robots, Japan-Italy 2005 Workshop "The Man and the Robot" (Tokyo, Japan), 2005/9/8. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda: Interactive robots for communication-care: A case-study in autism therapy, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2005; Nashville, TN, USA), pp.341-346, 2005/8/14. (info)
- Yuya Hattori, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Tetsuya Ogata, Hiroshi G. Okuno: Robot gesture generation from environmental sounds using inter-modality mapping, International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2005; Nara, Japan), pp.139-140, 2005/7/22. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda: Designing and observing human-robot interaction for the study of social development and its disorders, IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation (CIRA-2005; Espoo, Finland), Tu-A2-2, 2005/6/28. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Using robots for the study of human social development, AAAI Spring Symposium on Developmental Robotics (DevRob-2005; Palo Alto, CA, USA), pp.111-114, 2005/3/22. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: The role of facial and gestural information in child-robot interaction, ATR Symposium on the Cross-modal Processing of Faces and Voices (Kyoto, Japan), pp.23-24, 2005/1/17. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Daisuke Kosugi, Nobuyuki Kawai, Yoshio Yano: A humanoid robot in company with children, IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2004; Santa Monica, CA, USA), CD-ROM, 2004/11/12. (info)
- Hideki Kozima: Humanoid and non-humanoid robots in company with children, IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2004; Santa Monica, CA, USA), Workshop "Humanoid Robots as Helpful Partners for Peple", 2004/11/10. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda, Daisuke Kosugi: A toy-like robot in the playfroom for children with developmental disorders, International Conference on Development and Learning (ICDL-2004; San Diego, CA, USA), CD-ROM, 2004/10/21. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Attention coupling as a prerequisite for social interaction, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2003; San Francisco, CA, USA), CD-ROM/2B2, 2003/11/1. (ROMAN-2003 Best Paper Award) (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Attentional Interaction between Children and Robots, International Workshop on Social Interaction and Cultural Learning (Kyoto, Japan), 2003/7/18.
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Can a robot empathize with people?, International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB-2003; Beppu, Japan), pp.518-519, 2003/1/26. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Designing a robot for spatio-temporal contingency-detection game, International Workshop on Robotic and Virtual Agents in Autism Therapy (Paris, France), 2002/9/28. (info)
- Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano: Emergence of imitation mediated by objects, International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2002; Edinburgh, Scotland), pp.59-61, 2002/8/10. (info)
- Hideki Kozima: Infanoid Project: Towards epigenesis of social intelligence, International Workshop "Humanoid Science", JST New-Descipline-Seeking Program (Kyoto, Japan), 2001/10/14.
- Hideki Kozima, Hiroyuki Yano: Designing a robot for contingency-detection game, International Workshop on Robotic and Virtual Agents in Autism Therapy (Hertfordshire, England), pp.35-38, 2001/9/27. (info)
- Hideki Kozima, Eric Vatikiotis-Bateson: Communicative criteria for processing time/space-varying information, IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2001; Paris, France), pp.377-382, 2001/9/20. (info)
- Hideki Kozima, Hiroyuki Yano: A robot that learns to communicate with human caregivers, International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2001; Lund, Sweden), pp.47-52, 2001/9/17. (info)
- Hideki Kozima, Hiroyuki Yano: In search of ontogenetic prerequisites for embodied social intelligence, International Conference on Cognitive Science (ICCS-2001; Beijing, China), Workshop on Emergence and Development of Embodied Cognition (EDEC-2001), pp.30-34, 2001/8/27. (info)
- Hideki Kozima: Ontogeny of socially communicative robots, Interactivist Summer Institute (ISI-2001; Bethlehem, PA, USA), 2001/7/25. (info)
- Hideki Kozima, Hiroyuki Yano: A robotogenetic model of human social development, International Workshop on the Relationship between Cognitive and Linguistic Development (Bangkok, Thailand), p.35, 2001/3/13.
- Hideki Kozima, Jordan Zlatev: An epigenetic approach to human-robot communication, IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN-2000; Osaka, Japan), pp.346-351, 2000/9/27-29. (info)
- Hideki Kozima: Infanoid:An Experimental Tool for Developmental Psycho-Robotics, International Workshop of Japan Society of Developmental Psychology (Tokyo, Japan), 2000/8/2.
- Hideki Kozima: Attention,Imitation,and Development of Communication, A Tutorial Lecture at Harvard Extension School,1999/5/11.
- Hideki Kozima: Attention-sharing, behavior-sharing, and acquisition of language, International Workshop "Ecology of Language Acquisition" (EcoLang-1999; Amsterdam, The Netherlands), 1999/1/11-15.
- Hideki Kozima: Attention-sharing and behavior-sharing in human-robot communication, IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN-1998; Takamatsu, Japan), pp.9-14, 1998/9/30.
- Hideki Kozima, Akira Ito: An attention-based approach to symbol acquisition, IEEE ISIC/CIRA/ISAS International Joint Conference on the Science and Technology of Intelligent Systems (ISIC/CIRA/ISAS-1998; Gaithersburg, MD, USA), pp.852-856, 1998/9/14-17. (info)
- Hideki Kozima, Akira Ito: Towards mindreading by an attention-sharing robot, International Symposium "Artificial Life and Robotics" (AROB-1998; Beppu, Japan), pp.478-481, 1998/1/19-21. (info)
- Akira Ito, Hideki Kozima: An architecture of an artificial mind for collaborating and communicating robots, International Symposium "Artificial Life and Robotics" (AROB-1998; Beppu, Japan), pp.474-477, 1998/1/19-21. (info)
- Hideki Kozima, Akira Ito: Towards language acquisition by an attention-sharing robot, International Conference "Computational Natural Language Learning" (CoNLL-1998; Sydney, Australia), pp.245-246, 1998/1/22-24. (info)
- Hideki Kozima, Akira Ito: The Role of Shared-Attention in Human-Computer Conversation, International Conference Research on Comuputational Linguistics (ROCLING-X; Academia Sinica, Taipei, Taiwan), 1997/8/23. (info)
国内会議発表 (新しい順)
- new 小嶋 秀樹: 人らしさを期待されつつ人になりきれないロボット, 日本発達心理学会シンポジウム「ロボットの心理学」(京都大学), 2014/3/22. (info)
- new 小嶋 秀樹, 横田 裕人: ロボットによる言語的介入によって個人またはグループの知的生産性を高める試み, 人ロボット共生学シンポジウム「人ロボ共生学の近未来に向けて」(東京大学/駒場), 2014/1/11. (info)
- new 小嶋 秀樹: 指定討論,日本心理学会シンポジウム「ヒトと環境の相互作用から探る:子どもの社会的認知発達を支える要因とは何か」(札幌), 2013/9/21. (info)
- new 小嶋 秀樹: ロボットの生きる世界とヒトが生きる世界ー認知粒度から考える, 日本質的心理学会シンポジウム「ロボットはどこまで共同的でありうるのか・人はどこまで個別的でありうるのか」(立命館大学/京都), 2013/8/31. (info)
- 小嶋 秀樹: 子どもから見たロボット・ロボットからみた子ども:コミュニケーションロボットのもつ可能性, 産学連携セミナー「第75回 寺子屋せんだい」, 仙台市産業振興事業団 (仙台), 2013/1/11. (info)
- 斎藤 千夏, 高橋 英之, 寺田 和憲, 小嶋 秀樹, 土師 知己, 吉川 雅博, 松本 吉央, 大森 隆司, 岡田 浩之: 機械の向こうの私:ヒューマンロボットコミュニケーションにおける fMRI 研究, ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム 2012 (HAI-2012; 京都工芸繊維大学), 2D9, 2012/12/8. (info)
- 小嶋 秀樹: ロボットのパースペクティブから子どもと発達障害を捉えなおす, コミュニケーションとリハビリテーション現象学(CoRePh)研究会 第 3 回研究会 (東京大学/駒場), 2010/9/23. (info)
- 小嶋 秀樹: 子どもとロボットのインタラクション, 電気学会 産業応用フォーラム「認知機能を持つエージェント技術とその応用」(東京), 2009/12/5. (info)
- 日下 航, 神田 尚, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 奥乃 博: RNNを備えた2体のロボット間における身体性に基づいた動的コミュニケーションモデル, 日本ロボット学会第27回学術講演会 (横浜国立大学), 3S2-03, 2009/9/17. (info)
- 小嶋 秀樹: 人とロボットの非言語コミュニケーションに関する研究, 第27回 電子情報通信学会 アシュアランスシステム研究会 技術研究報告, 2009/7/17. (info)
- 小嶋 秀樹: ロボットに媒介されたコミュニケーションによる自閉症療育の可能性, 東北大学大学院 教育情報学 公開講演会, 2009/6/2. (info)
- 日下 航, 神田 尚, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 高橋 徹, 奥乃 博: RNNを備えたロボット2体間の首振動作と音声によるインタラクションにおける共有シンボル創発, 情報処理学会第71回全国大会 (滋賀), 5S-1, 2009/3/12. (大会奨励賞) (info)
- 小嶋 秀樹: 生命性・他者性を感じさせるロボットのインタラクション機能について, 認知エージェント技術研究会 (大阪教育大学), 電気学会研究会資料 GID-08-9, pp.15-18, 2008/7/23. (info)
- 小嶋 秀樹: ロボットと自閉症療育の接点, 玉川大学 研究所 若手の会 談話会 (玉川大学 学術研究所・脳科学研究所), 2008/5/29.
- 小嶋 秀樹: 人とロボットのつながり:療育・教育・エンターテインメントの現場から考える, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 特別講演会 (龍谷大学 瀬田キャンパス), 2008/1/29. (info)
- 小嶋 秀樹: 人の役に立つロボットのつくりかた・つかいかた:療育・教育・エンターテイメントでの現場から考える, 第1回「次世代ロボット創出プロジェクト」技術講演会 (豊橋技術科学大学), 2007/12/21. (info)
- 橋彌 和秀, 山本 健太郎, 田中 沙織, 小林 洋美, 小嶋 秀樹: 非ヒトロボットと2〜3歳児とのインタラクション場面における行動随伴性の効果, 日本基礎心理学会第26回大会, 2007/12/8.
- 小嶋 秀樹: コミュニケーションにおけるリアリティとアクチュアリティ:子どもとロボットの長期インタラクション観察から見えてきたこと, 日本学術振興会フォトニクス情報システム第179委員会 (招待講演), 2007/12/7.
- 小嶋 秀樹, 仲川 こころ, マーク ミハロフスキ: Keeponに人は何を感じるか:HAIにおけるアクチュアリティについて, ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム2007 (HAI-2007; 慶応大学), 1F-3, 2007/12/5. (info)
- 小嶋 秀樹, マーク ミハロフスキ: リズムをとおして人を惹きつけ人を動かすインタラクティブロボット, エンタテイメントコンピューティング2007 (EC-2007; 大阪大学), 2007/10/3. (info)
- 佐竹 純二, 小林 亮博, 川嶋 宏彰, 平山 高嗣, 水口 充, 小嶋 秀樹, 松山 隆司: インタラクティブな情報提示システムのための非装着・非拘束な視線推定, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会, 2007-HCI-125, pp.9-16, 2007/9/28. (info, CiNii)
- 水口 充, 浅野 哲, 佐竹 純二, 小林 亮博, 平山 高嗣, 川嶋 宏彰, 小嶋 秀樹, 松山 隆司: Mind Probing:システムの積極的な働きかけによる視線パタンからの興味推定, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会, 2007-HCI-125, pp.1-8, 2007/9/28. (info, CiNii)
- 小嶋 秀樹: ロボットだから特別支援教育にできること, 日本特殊教育学会第45回大会(神戸), 招待講演(教育講演4), 2007/9/24. (info)
- 小嶋 秀樹: コミュニケーションロボットの Minimal Design : 子どもの自発的な関わりを引き出す〈身体〉をめざして, 日本心理学会 ワークショップ「メディアを介したコミュニケーション」(東洋大学), 2007/9/20. (info)
- 小嶋 秀樹: ヒトとモノの中間的な存在がもつ力:子どもの視点からヒトらしさ・機械らしさを考える, FIT2007イベント「ロボットや機械とのコミュニケーション:人間らしさ,機械らしさとは?」, FIT2007(中京大学), 2007/9/6. (info)
- 小嶋 秀樹: ヒューマン=ロボット=コミュニケーションの質的分析:長期縦断的なフィールド実践から, 日本ロボット学会「ロボット工学セミナー:ロボットの心理学的評価」(東京), 2007/7/20. (info)
- 小嶋 秀樹: 知覚の前の知覚:モダリティ未分化な知覚のもつ〈力〉, 認知エージェント技術研究会 (福井大学), 電気学会研究会資料 GID-06-4, pp.17-20, 2006/12/19. (info, CiNii)
- 小嶋 秀樹, 仲川 こころ: 療育・保育の現場でのヒューマン=ロボット=インタラクション, ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム2006 (HAI-2006; 慶応大学), 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.412, HCS2006-53, pp.25-30, 2006/12/13. (HAI-2006 Outstanding Research 最優秀賞) (CiNii, CiNii)
- 小嶋 秀樹: ことばの前/下のインタラクション:ヒトの場合・ロボットの場合, 第24回 人工知能学会 AIチャレンジ研究会 (京都), SIG-Challenge-0624-11, pp.73-77, 2006/12/17. (info)
- 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 駒谷 和範, 奥乃 博: RNNPBによる視聴覚情報変換を利用したロボットの身体・音声表現, 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.300, PRMU2006-99, pp.45-50, 2006/10/12. (info, CiNii, CiNii, CiNii, CiNii)
- 小嶋 秀樹: 子どもとロボットのインタラクション:ロボットを使った障害児療育支援, 認知エージェント技術研究会 (首都大学東京), 2006/8/3.
- 小嶋 秀樹: 子どもからみたロボット・ロボットからみた子ども:育ちと育ての現場からみたコミュニケーションの成り立ち, ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス・シンポジウム 2006 (東京), 2006/4/7. (info, info)
- 小嶋 秀樹: ロボットからみた子どもたちのコミュニケーション発達, 日本発達心理学会第17回大会 (九州大学), 招待講演 I-4, 2006/3/22. (info)
- 仲川こころ, 安田有里子, 長谷川郁子, 小嶋 秀樹: ロボット Keepon と子どものインタラクションについての検討, 日本発達発達心理学会第17回大会 (九州大学), PB138, 2006/3/21. (info)
- 服部 佑哉, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 奥乃 博: RNNPB を用いたモダリティ間マッピングによるロボットの動作生成, 情報処理学会第68回全国大会 (東京), 6L-8, 2006/3/10. (info)
- 小嶋 秀樹: 子どもとロボットのインタラクションにみるコミュニケーションと模倣のなりたち,学術創成研究会「知能ロボットにおける模倣の構成論的研究」(東京大学), 2005/3/7. (info)
- Hideki Kozima: Emergence of joint attention in human children and in robotic systems, 日本心理学会 第69回大会 シンポジウム「共同注意をめぐる研究コラボレーション」(慶應大学), 2005/9/12. (info)
- Cocoro Nakagawa, Hideki Kozima, Yuriko Yasuda: Emergence of dyadic and triadic interaction between a robot and children with autism, 京都大学霊長類研究所 共同利用研究会「視線,共同注意,心の理論」(京都大学 霊長類研究所), 2005/8/1. (info)
- 小嶋 秀樹: 子どもの視点からコミュニケーションの成り立ちを捉えなおす, 電気通信大学 コミュニケーション科学談話会 (東京), 2005/5/18 (info/pdf).
- 安田有里子, 仲川こころ, 小嶋 秀樹: 療育におけるロボット Keepon と子どものインタラクションについての検討, 日本発達心理学会第16回大会 (神戸), PC137, 2005/3/29. (info)
- 服部 佑哉, 小嶋 秀樹, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: ドメイン間マッピングによる環境音に呼応したロボット動作生成, 情報処理学会第67回全国大会 (東京), 6X-6, 2005/3/4. (info)
- 仲川こころ, 安田有里子: 療育現場におけるロボットの可能性をさぐる:Keeponからみた子どもたち, 発達研究会 2月例会 (京都), 2005.
- 仲川こころ, 小杉 大輔, 安田有里子, 小嶋 秀樹: Keepon:子どもからの自発的な関わりを引き出すぬいぐるみロボット, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (NICT 京都), SIG-SLUD-A401-02, pp.7-14, 2004/6/18. (info)
- 小嶋 秀樹: 発達ロボティクスからみた個体内機能と個体間機能の相補性, 日本発達心理学会第15回大会シンポジウム「『心の理解』発達支援のための方法論」(白百合女子大学), 2004/3/23.
- 小嶋 秀樹: ロボットとの共同注意・ロボットへの心の帰属, 日本発達心理学会第15回大会シンポジウム「共同注意と関連機能の発達」(白百合女子大学), 2004/3/21.
- 小嶋 秀樹: ロボットからみたヒト・ヒトからみたロボット:コミュニケーションの認知メカニズムの探求, 名古屋大学大学院情報科学研究科での講演 (名古屋大学), 2004/3/8.
- 仲川 こころ, 小嶋 秀樹: ぬいぐるみロボットKeeponについて:「ひかりの子」での調査報告, 滋賀発達研究会 (滋賀), 2004/2/13.
- 小嶋 秀樹: コミュニケーションと身体性:ヒトとロボットは信じあえるか, 早稲田大学 人間総合研究センター シンポジウム「人間の『つながり』と『へだたり』を考える」 (早稲田大学), pp.10-12, 2003/12/6. (info)
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ: 乳幼児はロボットに心を感じるか:心の帰属と共感のなりたち, 日本乳幼児教育学会 第13回大会シンポジウム「子どもの共感はいかに育つか」(大阪樟蔭女子大学), 2003/11/30.
- 小嶋 秀樹, 矢野 博之: 発達ロボティクスからみたロボット聴覚研究, 人工知能学会AIチャレンジ研究会 (京都大学), SIG-Challenge-0318-2, pp.7-12, 2003/11/13. (info)
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ: ロボットで遊ぶ・ロボットと遊ぶ:「つながり」を感じさせるロボット, 日本特殊教育学会 シンポジウム「コンピュータ, ロボット, そして新しい障害児教育」(東北大学), 2003/9/21.
- 小嶋 秀樹: 子どもからみたロボットの「心」:心の帰属のなりたちをさぐる, 日本心理学会 第67回大会 シンポジウム「乳幼児における社会性の認識と発達」(東京大学), 2003/9/13. info)
- 小嶋 秀樹: ロボットとの「心のつながり」について:赤ちゃんロボットによるコミュニケーション研究, 日本発達心理学会 発達障害分科会 サマーワークショップ (強羅), 2003/8/29.
- 小嶋 秀樹: ロボットに子どもの発達をうつしだす, 日本教育心理学会シンポジウム「ロボット研究と心理学の対話:発達研究とロボット研究の接点をさぐる」(グランキューブ大阪), 2003/8/24. (info)
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ, 矢野 博之: 社会性をもったロボットをめざして:赤ちゃんロボットによるコミュニケーション研究, 第104回 通信総合研究所 研究発表会 (京都), 2003/7/1. (info)
- 小嶋 秀樹: 注意と活動の相互調整にみる共同性の起源:認知発達ロボティクスの視点から,ATR公開シンポジウム「ヒトとロボット:共同性とその発達的基盤を探る」(ATR 京都), 2003/3/15.
- 小嶋 秀樹: 文化を獲得するロボットの可能性,京都大学霊長類研究所 共同利用研究会「ヒトを含む霊長類における認知と行動の発達」(京都大学 霊長類研究所), 2003/2/15. (info)
- 仲川こころ, 小嶋 秀樹, 矢野 博之, 小杉 大輔, 村井千寿子: 乳幼児のアクティブな反応を活かした心理実験手法――InfPadを用いた乳幼児のカテゴリ理解調査について, 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会 (岡山県立大学), HIP2002-59, pp.31-35, 2003/1/24. (info, CiNii)
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ, 矢野 博之: 共感できるロボットには何が必要か, 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会,SI2002 (神戸), Vol.3, pp.49-50, 2002/12/21. (ベストセッション賞) (info)
- 小嶋 秀樹: 心に共感する心のロボティクス, 人間行動進化学研究会 シンポジウム「心の理論」の展開 (北海道大学), 2002/12/1. (info)
- 小嶋 秀樹, 仲川こころ, 矢野 博之: リズムと空間定位の相互調整―― 心を感じる・感じさせるコミュニケーションの条件, 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 (鳥取環境大学), HIP2002-24, pp.25-29, 2002/11/21. (info, CiNii, CiNii)
- 小嶋 秀樹: コミュニケーションとしての注意のやりとり・行動のやりとり・心のやりとり, 社会的知能発生学研究会 (京都), 2002/7/16. (info)
- 小嶋 秀樹: 社会的知能はどのように発達するのか――ヒトの場合・ロボットの場合, Synsophy 研究会 (京都), 2002/6/24.
- 小嶋 秀樹: Infanoidは人の痛みをわかりたい, 認知科学会ワークショップ「ヒューマンロボットインタラクションにおける認知」(北陸先端科学技術大学院大学), 2002/6/16. (info)
- 小嶋 秀樹: 社会的インタラクション能力の発達, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (北陸先端科学技術大学院大学), SIG-SLUD-A102, pp.21-26, 2001/11/5. (info)
- 小嶋 秀樹: ロボットの社会的発達における共同注意の役割, 日本特殊教育学会シンポジウム「心の理解」を育てる (1) ジョイント・アテンション(共同注意)の意味と役割 (香川大学), 2001/9/23.
- 小嶋 秀樹: 状況に埋め込まれた身体――ロボットによる言語獲得の条件,発達心理学会シンポジウム「言語獲得の根幹を問い,研究の視点を広げる」(鳴門教育大学),2001/3/29.
- 小嶋 秀樹: Infanoid による社会的インタラクションの発達的研究,ATR-MIC/情報処理学会「日常活動型ロボットシンポジウム」(ATR 京都),2001/3/8.
- 小嶋 秀樹: ロボットの社会的発達と「心の理論」の獲得,情報処理学会 知能と複雑系研究会 (東京), ICS122-3, pp.13-18, 2000/10/13. (info, CiNii)
- 小嶋 秀樹: 赤ちゃんロボットからみたコミュニケーション, 情報通信技術研究交流会 第99回会合 (大阪), 2000/2/25. (info)
- 小嶋 秀樹: 社会的人工知能をめざして――MIT人工知能研究所のロボット研究, 日本発達心理学会 発達障害分科会 (筑波大学 大塚校舎), 1999/12/11. (info)
- 伊藤 昭, 小嶋 秀樹: コミュニケーションは「心」ー心を読む計算機, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, pp.25-30, 1999/2/26.
- 伊藤 昭, 松田 健治, 石垣 誠, 小嶋 秀樹, 矢野 博之: TVを介した「にらめっこ」 : アイコンタクト成立のための条件, 電子情報通信学会技術研究報告 ヒューマンコミュニケーション基礎, Vol.98, No.503, pp.15-21, 1999/1/18. (info, CiNii)
- 伊藤 昭, 小嶋 秀樹: 夢:こころを読むロボット, 日本発達心理学会公開シンポジウム「心を育てるコミュニケーション」, 1998/12/12.
- 伊藤 昭, 小嶋 秀樹: コミュニケーションにおける「心の理論」の役割, 日本心理学会第62回大会 シンポジウム「心の理解の発達における他者とのコミュニケーション」, 1998/10/10.
- 小嶋 秀樹: Infanoid――発達するロボットは可能か?, 日本発達心理学会 発達障害分科会 (箱根), 1998/8/27.
- 小嶋 秀樹, 伊藤 昭: ロボットに「心の理論」は教えられるか?, 日本発達心理学会シンポジウム「『心の理論』は教えられるか」(日本女子大学), 1998/3/26.
- 伊藤 昭, 小嶋 秀樹: アルゴリズムとしてみた「心の理論」とコミュニケーション能力, 発達心理学会 発達障害分科会, 1997/12/6.
- 小嶋 秀樹, 伊藤 昭: 人工知能研究者からみた「自閉症」と「心の理論」, 日本発達心理学会 発達障害分科会 (仙台), 1997/8/29.
- 小嶋 秀樹: 自閉症からの inspiration:認知科学の新しい流れ, 「絵画における色彩美の数量的分析」研究会, 1996/12/1.
その他 刊行物への執筆 (新しい順)
- 小嶋 秀樹: Essay「ロボットから見た子どもたち」,LD & ADHD,Vol.4, No.1, pp.1, 2006/1. (info)
- 小嶋 秀樹: 会議報告「AAAI Spring Symposium: Developmental Robotics」, 人工知能学会誌, Vol.20, No.4, pp.500-501, 2005. (CiNii)
- 小嶋 秀樹: 共感する身体をめざして――赤ちゃんロボットとコミュニケーション研究, Techno-Stream, Vol.25, No.5, pp.46-48, 2002/5.
- 小嶋 秀樹: 社会的知能への発達アプローチ――赤ちゃんロボットからみたコミュニケーション, CRL NEWS, 6月号, pp.1-2,通信総合研究所, 2001/6/1. (NICT)
- 小嶋 秀樹: 赤ちゃんロボットを「つくる」「そだてる」――コミュニケーションの認知メカニズムの研究, SCAT LINE, 45号 (1月),(財)テレコム先端技術研究支援センター, 2001.
- 小嶋 秀樹: 書評「認知科学の発展」,情報処理学会誌,Vol.32, No.4, pp.468-469, 1991.
特許 (登録済・新しい順)
- 小嶋 秀樹: ロボットの顎装置及びその制御方法, 特許第3752546号, 平成15年 4月21日出願, 平成16年11月18日公開, 平成17年12月22日登録.
- 小嶋 秀樹: ロボットの感情表現方法及び装置, 特許第3650817号, 平成13年 9月 6日出願, 平成15年 3月18日公開, 平成17年 3月 4日登録.
- 小嶋 秀樹: ロボットの口唇機構および口唇駆動方法, 特許第3538637号, 平成12年12月12日出願, 平成14年 6月25日公開, 平成16年 4月 2日登録.